top of page

自らをマネジメントする


未来の働き方を考えるうえで、ピーター・ドラッガー博士が「明日を支配するもの」のなかで、とても示唆に富んだ文章を書いている。

今日のような乱気流の時代にあって、あらゆる組織の寿命が短命になってきている。

それに反して、人の長寿化傾向によって働く期間はますます伸びている。

健康であるならば、75歳までは働くことができ、労働寿命は50年に及ぶということになる。

そのような超労働寿命の社会において「自らをマネジメントする」ということがますます重要になってくる。

特に、知識労働者たるものは、以下の課題に直面する。

  1. 自分は何か。強みは何か

  2. 自分は所をえているか

  3. 果たすべき貢献は何か

  4. 他との関係において責任は何か

  5. 第二の人生は何か

これらを、すこし我流で意訳してみたい。

(1) 自分は何か。強みは何か

マネジメントの目的は、「成果」を上げることである。 そして「成果」は、他に「貢献」することによって、得られる。 そして、ドラッガー博士は、書いている。

「無能」を「並」に鍛え上げても、貢献することはできない。 「強み」に集中し、強みをさらに強くすることでしか貢献できない。

まずは、自分の強みを見つけることである。 さて、どうやって強みを見つけるか? 「強み」とは「好きなこと」とは限らない。 ドラッガー博士は、こう書いている。

「目標(やりたいこと)」をもって取り組み、 その「結果(できたこと)」を「目標(やりたかったこと」比較することによって、 「強み」を見つけ、「強みをさらに強くする」ための技能や知識を得ることができる。

そしてその「強み」を活かすための「仕事も仕方」も極めて重要である。 例えば、読んで理解するタイプの人に文章を見せても能力が発揮できない。 逆に、聞いて理解するタイプの人に話しても能力が発揮できない。 それぞれの「強み」に合わせた「仕事の仕方」が必要であることを知っておくことだ。

また、「強み」と「仕事の仕方」以上に優先させるべきは「価値観」である。 いくら、とてもよくできることがあっても、自分の価値観に合わない場合は、 「貢献」できている実感がわかず、人生の一部を割くに値しないと思えることがある。

つまるところ、優先すべき最上位は、価値観である

(2)自分は所をえているか

「強み」「仕事の仕方」「価値観」が明確になっていれば、自分が立脚する場所も自ずと明らかになる。これらの用意ができたものに、チャンスが与えられたら、卓越した仕事が可能になる。

(3)果たすべき貢献は何か

さてそれでは、軸足が定まった自分が、何に対して「貢献」したらいいのか? 貢献を考えることは、「知識の段階」から「行動の段階」への起点となる。 それは、何に貢献したいと思うかではなく、何に貢献せよと言われたからでもない。 何に貢献すべきか、を考えることだ。 今まで、運命あるいは主人の命令で決められていたそれを、 これからは、知識労働者が自分自身で考えなければならない。

そしてその答えを出すためには、三つの要素を考える。 第一は、「状況」が求めるものであること。 第二は、「強み」「仕事の仕方」「価値観」にそくしたものであること。 第三は、得られる「成果」に「意義」があること。

「自らの果たすべき貢献は何か」という問いからスタートするとき、人は自由になる。 責任をもつがゆえに、自由になる。

(4)他との関係において責任は何か。

現代社会では、ほとんどの人は、他の人と共に働き、他の人とお互いに「強み」を出し合って、成果を上げる。そのためには、共に働く人たち、自らの仕事に不可欠な人たちを、自分と同じようにそれぞれの「強み」を持つ存在であることを理解し、その「強み」「仕事に仕方」「価値観」を活用することである。

そして、コミュニケーションについて責任をもたなければいけない。 相手の「強み」「仕事に仕方」「価値観」を聞き、 自分の「強み」「仕事に仕方」「価値観」を話さなければいけない。 それは「成果」を得ることへの「責任」である。

組織が、権力によって成立していた時代は終わり、いまでは信頼によって成立する。 信頼とは好き嫌いではない。信じあうことである。そのためには、お互いに理解していなければならない。お互いの関係について、お互いに責任をもたなければならない。

(5)第二の人生は何か。

この長寿社会では、健康と気持ちがあれば、75歳まで働ける。 しかしながら殆どの人にとって、同じ種類の仕事を続けるには、50年は長すぎる。

飽きてくる。 面白くなくなる。 惰性になる。 耐えられなくなる。 周りのものも迷惑する。 人生の後半を退屈しきったものにしないためにも、第二の人生を、しっかりと考えることが好ましいだろう。

第二に人生を始めるための手段は、3つある。 〇 転職する(あるいは起業) 〇 パラレル・キャリアを持つ(同時にもうひとつの世界を持つ) 〇 社会起業家になる(篤志家) それは、自分の強み、おかれている状況によって自分で決めなくてはいけない。

一つだけ、第二の人生を成功させる条件がある。 それは、本格的に踏み切るはるか前から、「助走」していることだ。 成功の女神は、準備がないところには、微笑まない。 チャンスは貯金できない。その一瞬をつかむには、準備が必要である。

第二の人生を持つことにはもうひとつの意義がある。 人生は成功者ばかりではなく、挫折や逆境にうちあえぐ場合もある。そこから脱するためのきっかけにもなりうるということである。例えば、企業活動での挫折者が、社会活動では素晴らしいリーダシップを発揮する場合もあるのだ。

そして最後にドラッガー博士は、日本社会にこのような期待を投げて、文章を閉じている。

日本社会は、これまで終身雇用制で、「組織のマネジメント」と「人のマネジメント」が上手く融和した社会だった。その精神風土において、まだ色濃く残っている「絆」すなわち「和の精神」が、この「自らをマネジメントする」時代に好ましい影響をあたえ、世界を率先するモデルにしてほしい、と。

裕福な社会、情報社会、価値多様社会、長寿社会。 「社会」と「人生」の「かたち」が大きく変わった、この現代社会において、「人生」の多くの部分を占める「しごと(=仕事あるいは志事)」をどう考え、どう行動していくのかを各個人が「自分ごと」としてとらえ、しっかりと自分自身のマネジメントに取り組みたいものだ。 ここでドラッガー博士が書いていることは、全部、当たり前のことのようにも思えるかもしれないが、今一度しっかりと噛み締めてみてもいいかしれない。 出典:「明日を支配するもの」 ダイヤモンド社

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page